用語集 トナー・インク
【A〜Z】
- CMYK (Cyan Magenta Yellow Black)
- 印刷時に色を再現する為の4つの色素。青・赤・黄・黒から構成され、それぞれの濃度で重ね塗りすることで色を再現する。
- dpi(dot per inch)
- 解像度の単位。1インチ四方に占めるドットの数を表す。高くなるほどドット自体は小さくなり高画質となる。
- DTP(Desk Top Publishing)
- パソコンとその周辺機器で印刷物を作る技術の総称。
- Ethernet
- LAN(Local Area Network)の規格の一つ。
- G3(ジースリー)
- FAX の国際規格の一つで、アナログ電話回線用のもの。
- GCR(Gray Component Replacement)
- シアン、マゼンタ、イエローの領域のインク量を減らし、ブラックインクに置きかえる技法。
- ICチップ
- チップに搭載された通信機能によって、カートリッジの累積印字枚数などの情報をプリンタやパソコン側で管理することができる。
- JAVA Script
- Netscape Communication 社が開発したオブジェクト指向型スクリプト言語。同社の Web ブラウザ上で利用可能で、HTML の内容を追加・変更したり、ブラウザの状態を調査、変更したり、プラグインプログラムを呼び出したりできる。
- OPI(Open Prepress Interface)
- DTPシステムから、ハイエンドのプリプレスシステムにデータを渡すデータの標準形式を定めたファイルの規約。
- PDL(Page Description Language)
- プリント出力のフォーマットや描画を定義するためのページ記述言語。
- PICT(PICTure)
- Macintosh 標準のグラフィックス・データ・フォーマット。「ピクト」と呼ばれ、24bit カラー(約 1677 万色)や 8bit モノクロ( 256 階調)にも対応している。
- PostScript(PS)
- アドビシステムズ社が開発したページ記述言語。テキストやグラフィックス、画像、カラーなどを含む文書の書式や描画方法をプリンタなどに指示する。ほとんどすべてのアプリケーションソフトウェアが PostScript 技術をサポートしている。
【ア行】
- 一体型カートリッジ
- トナーとドラムが一体になったカートリッジ。トナーがなくなった場合にはカートリッジごと交換する。
- イメージ解像度
- プリンタ解像度とも呼ばれる。インチ当たりのドット数(dpi)で表現されるプリンタが物理的に作ることのできる最小ドットの大きさ。
- 色見本
- 原稿制作や印刷を行う時には参考となるサンプル。
- インクジェットプリンタ
- インクの微細な粒子を紙に吹き付けることにより印刷を行なうプリンタ。 個人向けのプリンタとして多く使われている。
- ウォームアップ時間
- プリンタの電源投入時からプリンタがスタンバイ状態になるまでの時間。または、省電力モードにあるプリンタに印刷開始の指令を送信してから、スタンバイ状態になるまでの時間。
- オンデマンド・プリント
- 「オンデマンド」とは、「要求次第」の意味で、必要な時に必要な数量を印刷することができることをいう。
【カ行】
- 解像度
- 最小単位の1ドットが1インチ当たり何個並んでいるかを表す単位。
- 加法原色
- 混合させると白色を作る赤、緑、青の光。
- カラーキャリブレーション
- 「色補正」の意味。スキャナによる色分解を行なう際に、原稿の種類や出力条件に合わせて、最適な調子再現、色再現をするために補正を加えること。
- 感光体
- 光の信号を紙の上の画像に変換する役目を果たすプリンタ、コピー等の部品。ドラムとも言う。
- ガンマ値
- 画像の中間調に影響する、コントラストの数値。
- ガンマ補正
- 装置特有のコントラスト範囲の誤差に対して、補正する画像に適用したガンマ値。
- 顔料インク
- ベヒクルに溶けない性質を持っており、印刷インキとなった時に細かな色の粒子として分散する。
- 給紙トレイ
- 印刷する用紙をセットしておくトレイの1つ。
- 給紙容量
- 自動的に連続処理するために、あらかじめ重ねてセットしておける枚数
- クリーニングブレード
- 感光体に残った不必要なトナーを物理的に掃きとり、感光体をきれいにする。
- グレースケール
- 黒、白、グレーのピクセルで校正された画像。または、黒の比率(白0%、黒100%)、グレー階調(黒0、白255)で測定される画像のグレー範囲。
- 現像ローラー
- トナーをローラー上に付着させ 、ドラム(感光体)に飛ばす役割を持っている部品。
- 現像剤/現像液/現像ユニット/現像器
- トナーを用紙に付着させる補助剤。またはそれを納めている容器。現像剤はプリンタの中でトナーと混ぜ合わせて使用される。
- 減法原色
- 混合するとブラックのインクを作るシアン、マゼンタ、イエローのインクの色。
- 高圧電源回路
- 感光体(ドラム)へ電気的な目に見えない像(静電潜像)を作成する為の電力を供給したり、転写ローラーへ電力を供給するプリンタの基板。
【サ行】
- サムネイル
- 見本の画像やリンク先の画像に設定を加えたり、ファイルを操作したりする機能。
- 色度座標
- すべての知覚可能な色を正確に座標で表示した図。
- 磁性トナー
- 成分として磁性体を含み、主に1成分現像方式に使用される。フルカラートナーには適さないが、キヤリアを使用しないことから現像ユニットを小型化する事が可能なため、プリンタ本体を小型化させることが出来る。
- 重合トナー
- 従来の粉砕トナーとは異なり、乳化重合法で合成された小粒径で均一性の高い球形トナー。粉砕トナーに比べ高画質な印字が可能となる。
- スタンバイ状態
- プリンタがデータ受信から最小の待ち時間で画像形成工程を開始できる状態
- 染料インク
- ベヒクルに溶ける性質を持っており、水、アルコール、その他有機溶剤に溶ける性質を持っている。
【タ行】
- 帯電ローラー
- 感光体(ドラム)表面を帯電させる働きをもつ部品。
- チャージローラー
- 感光体を帯電させるための部品。
- 低圧電源回路
- プリンタ全体の駆動電力を供給するプリンタの基板。
- 定着ユニット
- トナーを熱で用紙に定着させる部分のこと。
- デルタ(Δ)E値
- プリンタの色の精密度の測定単位。
- 転写ローラー
- 強いプラスの電気を帯び、感光体に付いているトナーを紙へ引き寄せる部品。
- ドクターブレード
- トナーを適量に供給するための調整部分。
- ドットインパクトプリンタ
- 印字ヘッドに並んだピンがインクリボンを突くことにより紙に印刷を行うプリンタ。複写用紙を使う伝票等の印刷に使われることが多い。
- トナーカートリッジ
- レーザープリンタ、レーザー FAX 等に使用するカートリッジタイプのトナー。
- トナー
- コピー機やレーザープリンタで紙の着色に使われる、微細な粉末状のインク。
- ドラム
- 光の信号を紙の上の画像に変換する役目を果たすプリンタ、コピー等の部品。感光体とも言う。
【ナ行】
- ネットワークボード
- ネットワークに直結して、ネットワークプリンターとして使用するときに必要となるボード。
【ハ行】
- 排紙容量
- 自動的に連続処理して、処理済となった用紙を蓄えておける枚数。
- バイト
- 8ビットに相当する情報の単位
- 廃トナーボトル/廃トナーボックス
- クリーニングブレードで掃きとった不必要なトナーを回収するボックス。
- 汎用トナー
- メーカーブランド名の記載がない新品トナー。
- ピクセル
- ビットマップ画像を構成する一つの格子のマス目。
- ビット(Binray digit)
- コンピュータで使われる情報の基本的な単位。
- ビデオコントローラ回路
- プリンタに与えた設定データやフォントデータを有し、増設メモリやオプションカードを取付ける基板。パソコン等から送られてきたデータを印字する為の点データに変換する。
- ヒートロール
- トナーに熱を加え、トナーを用紙に定着させるプリンタの部品。
- ファーストプリント
- 1枚目の印刷にかかる時間のこと。
- プリンタコントローラ回路
- プリンタのメカ動作を制御する基板。ビデオコントローラ回路から送られてきたデータをもとに実際の印字制御を行う。
- プリンタードライバ
- アプリケーションソフトの印刷指示に合わせてプリントアウトを行うためのプリンタを制御するソフトウェア。
- プレッシャーローラー
- 用紙に圧力をかけ、トナーを圧着させるプリンタの部品。
- 粉砕トナー
- カーボングラフィック等の原材料を融解して固めたものを、機械的に細かく粉砕したトナー。重合トナーに比べ画質では劣る。
- 分離型カートリッジ(セパレートタイプ)
- トナーとドラムが別々になっているカートリッジ。交換サインが表示された場合は、それぞれ交換することが必要。カーラーレーザープリンタに多い。
- ページプリンタ
- 1ページ単位で印刷を行うプリンタを総称してページプリンタと呼ぶ。通常はコピー機のように感光ドラムに光を照射し、1ページ分の印刷データを生成する電子写真方式のプリンタを指す。
- ベヒクル(ビヒクル)
- 絵の具・塗料などで、顔料を均等に分散・付着させる媒体となる液状成分。
- ポストスクリプト
- Adobe Systems 社が開発したページ記述言語のこと。
【マ行】
- マグローラー
- トナーを感光体に供給する部品。
- メガバイト
- 1024K バイトのこと。MB と省略することもある。
【ヤ行】
【ラ行】
- リカバリーブレード
- 廃トナーボトル(ボックス)に回収されたトナーの逆流を防止する部品。
- リサイクルインク
- 空になったインクカートリッジに、インクを充填して再び使えるようにしたインクカートリッジ。
- リサイクルトナー
- 空になったカートリッジに、トナーを充填して再び使えるようにしたトナーカートリッジ。
- レーザープリンタ
- レーザー光を利用して感光体にトナーを付着させ、用紙に転写して印刷を行うプリンタ。オフィスで使われるプリンタの主流となっている。
